伊井谷宮いいのやぐう
       浜松市北区細江

  
  由緒
御祭神宗良親王(後醍醐天皇第四皇子、宮内庁調)は今より約六百五十年前の南北朝時代に一品中務卿征東将軍として、 この地を本拠に五十余年の間、吉野朝のために御活躍になられました。
その間遠江 駿河 甲斐 信濃 越後 上野 美濃等に軍を進められ、信濃宮・上野宮・越中宮と尊敬され、晩年 再びこの地を訪ねられ元中二年八月十日御年七十三才にて薨去せられました。 御墓は本殿背後に西に向かってたてられており宮内庁所官地であります。
明治元年明治天皇より当宮創立の勅旨が仰出され同五年二月十二日御鎮座、同六年六月九日勅栽以て官幣中社に 列せられました。親王は武のみならず和歌に秀で、その苦難な後生涯の中であっても歌集「李花集」をのこさら又、 準勅撰和歌集「新葉和歌集」の編纂などの文化の面でも御功績をのこされました。
親王のどんな逆境に陥っても不撓不屈初心を貫き、希望を捨てずひたすら正義のために一生を捧げられた御精神、御遺徳 は多くの人達に慕われ学問・心願成就・開運の神と信仰され尊ばれております。
  
 摂社 伊井社
 御祭神 贈従四位 伊井介道政
       贈正四位 伊井介高顕
 例祭日 九月二十二日
     由緒
伊井介道政公とその子高顕公は伊井谷宮御祭神、宗良親王を当地伊井谷にお迎へ致し、終始一貫親王及び御子尹良親王を 補佐し忠勤を励まれました。御祭神は幕末に桜田門外に散った伊井大老の祖であります。
明治三年、神祗省により宗良親王との御縁故により格別の恩召を以て摂社として祀られています。
  
銘石「慈母観音石」
この銘石は、竜ヶ岩洞近くの小川に、橋の替わりとしてあったものを、戸田貞雄様が当宮へ奉納せられた銘石であります。
慈母の胸に抱かれた赤子の姿がうかがえるところより、慈母観音石として信仰されています。
因みに、御祭神宗良親王は天台宗一品座主として僧籍にも身を置かれ、仏教にも明るい親王でもありました。


正面鳥居より

御神木

御神木と拝殿

奉納絵馬

宝物殿の様子

宝物殿の様子