おもしろ雑学

◆火事には思考力より記憶力が頼み
ホテルや旅館に宿泊の時は、火災にあったときの為に非常口を確かめておけといわれますが、 これは単なる用心の為でなく 医学的根拠があるんです。
煙は脳の働きを鈍らせますが、思考力と記憶力ではその鈍り方に差があります。消防研究所の 実験結果によると、思考力は視界50メートルの 薄い煙の状態で低下し始めるが、記憶力の方は視界20メートルの濃い煙になるまで 低下しないそうです。

◆学校の成績は二十年間保存される
一般に通信簿、通知表と呼んでいるものは、学校が生徒の成績や行動を保護者に知らせる為に、学校の責任で発行しているいわば、私簿です。
学校が必ず作成しなければならないのは、「指導要録」です。これは学校が生徒の成績や行動などを評定して記録しておくものです。 「指導要録」は学校に二十年間の保存義務がありますが、一般には公開しない規則になっています。

◆現代の関取はサラリーマン
昔のお相撲さんの手当ては、「持ち給金」といって、キャリヤに応じて定められた基本給のようなもので支払られていました。 この為関取によりその額が異なり、生活が不安定でしたので、昭和32年5月から月給制度が導入され、これに従来の「持ち給金」制度がプラスされるようになりました。 でも、すべての力士に月給が与えられる分けれなく、対象は関取のみで、幕下以下の 力士は、奨励金と本場所ごとの手当てがあるだけです。

◆日本は大きい国
世界地図を見ていると、日本は小さく見えますがソ連を除く東西ヨーロッパの諸国の中で、日本よりも面積が大きい国はフランス、スペイン、 スエーデェーデンの三カ国しかありません。イギリスは本州と四国を合わせた程度、スイス、デンマーク、 オランダは、北海道の半分ぐらいしかありません。 こうしてみると、日本もヨーロッパ諸国と比較すると大国かな?

◆火事で焼け残った金庫の札束は?
一般家庭で使用されている小型の手提げ金庫金庫は、大火の場合解けてしまうう恐れがありますが、耐火性の強い 大型金庫なら安心と思いますが、 大型金庫は焼け残りますが中身は大丈夫かな?でも焼け残ってもすぐに開けてはいけません。少なくても2〜3日金庫を冷やしてからにしましょう。 熱いうちに金庫を開けると酸素が中に入り発火する恐れがあります。

◆アメリカの地名には江戸が四箇所もあります。
アメリカの江戸はイリノイ州との境にある、インディアナ州南部の人口100人余りの小さな村で、1881年に開拓されたこの村は 日本の当時首都であった江戸にちなんでなずけられました。ほかにも、江戸にちなんでジェドという村が、ニューヨーク州、 ペンシルバニア州、ミシガン州にも、 現存しております。

◆塩で鮫肌を直す
魚や昆布の塩抜きには真水ではなく、塩水を使用するとよく言われますが、これと同じ原理で人間の体も、塩抜きしたり 体を引き締める事ができます。 方法は体を洗い、よく体を温め塩で体を心臓の方向に向けこすりあげていくのがコツです。1週間もたたないうちに効果が現れるでしょう。

◆テレビの視聴率1%とは
テレビ番組を見ていた人とは何人?いたかを知る目安に、視聴率と言うのがあります。視聴率1%は日本の場合約30万人と言われます。 昭和五十八年度に放送されたNHKの連続テレビ小説「おしん」の視聴率は過去最高の57.3パーセントという調べがありますので 単純に計算すると千七百十九万人の人が同時にテレビを見ていた勘定になります。

◆ヒマワリの花が太陽の方に向くのは
植物には、成長を早める働きをする「成長素」というものがあります。この「成長素」には、太陽の光の当たる側より、陰になった側の方が 多くなると言う性質があります。このため、光の当たらない側の茎の方がよく伸びて、花が太陽の方に向く事になります。

◆宿六の六はなんのこと?
落語や映画、芝居の中で、よく下町のかみさんが「うちの宿六は昨夜も帰ってこなかった。」などというのを聞きますが 「宿六」と言うのは、 甲斐性のない亭主であると言う事はわかります。その言葉には次のような意味が含まれています。宿六の宿は家のことを指します。 六はろくでなしのろくで、家にいるろくでなし。何の役にも立たないつまらない夫という意味です。

◆海岸線とは海のどこを指すのか?
海岸線が海面と陸地との境界である事は、わかりますが、しかし、海には潮の干満あってこの境界は一定していません、波だって 絶えず打ち寄せていますし。 また、地形も自然に変化しております。万国共通の海岸線は、地図では満潮時の境界線、海図では、干潮時の境界線によって表示されております。

◆砂漠でもつりが出来る?
砂漠といえば、川も池もない砂だけというイメージがありますが、ここで魚を釣る事が出来ます。アフリカのサハラ砂漠のようなところでは、 砂地の下にいくつもの地下水流が通っています。この水流の源は、付近に降った雨が岩場などを流れて 砂漠の地下水流になります。このため、 この水に魚がまぎれこんでいますので、砂漠に小さな穴を掘り、釣り糸をたれると 魚がつれます。

◆なぜワイングラスの脚は長いのか
ワイングラスは、飲むときの手の温度がグラスに注がれたワインに伝わらないようにするために、脚は長くしてあります。 ワイングラスを持つときは、 親指と人差し指で脚の一番上をつまみ、小指で脚の下の台を上から押さえます。
ブランデーはワインとは逆に飲む前に香りを楽しむために、グラスを手のひらで包むように持ち手のぬくもりで温め香り高めて 香りを楽しみます。

◆カラスは本当に案山子(かかし)にこわがるか?
カラスは案山子(かかし)に驚いて退散したように見えても、またすぐに舞いもどってきて、案山子を格好の止まり木にしてしまいます。案山子は本来、 カラスの撃退の手段としてではなく、お守りの十字架のようなものして立てられたものでした。現代の科学者たちにの説明によれば、カラスが案山子を避けるのは、 案山子を人間と誤認するからではなくて、案山子に人間の臭いがついているからなのです。しかし、雨が降ったり、風が吹いたりすれば、案山子についた臭いは、 消えてしまいますのでこうなると、案山子は実際役に立たないのです。

◆キツツキはなぜ木をつつくのか?
キツツキが鋭い嘴で木の幹をつつくのは、いくつかの理由があります。
@キツツキはせせこましく木をつついて音を出すことによって、異性に合図を送っています。つまりデートの為のラブコールです。
A巣を作るためです。穴を開けた木の穴に木のきれはしを、置いてクッションにして、そこに卵を大事に載せて育てます。
B最大の目的は餌を探す為です。穴が出来たらそこに舌を入れて虫を捕らえて食べるのです。キツツキの舌は粘っこい唾液で湿っていて 「トリモチ」のような効果があります。

◆蝶も「一頭」「二頭」と数えます。
私達は普通蝶を数える時、一匹二匹とか、蝶の羽が木の葉に似ているので、一葉二葉と数えたりします。 しかし、動物学上は牛や馬のように一頭二頭と数えます。 動物学上は鳥と魚を除くすべての動物は一頭二頭と「頭」を 用いて数えます。それにしても蝶は一匹二匹と数えたほうがピンときますね。

◆飛行機のニアミスとは何メートルかな?
飛行中の航空機同士の異常接近をニアミス(nerar air miss)と言います。接近と言っても、国際的にきめられた距離基準はありませんので、 過去の例を参考にして見ると、およそ、500メートル以内が、 ニアミスと考えられます。航空法にもとづき、パイロットまたは、 管制官がニアミスと判断した場合、運輸大臣に報告することが義務付けられています。

◆プロ野球の年俸は何か月分?
プロ野球の選手の契約期間は、キャンプの始まりから日本シーリズの終わるまですので、約十ヶ月間の稼ぎが年俸となります。 しかし、シーズンオフは遊んでいても良いのですが、来シーズンの成績アップのために自主トレーニングで自己管理による体づくりに励げんいますので、 プロ野球の世界もラクではありません。

◆「初夜」は仏教語
一般的には、初夜は新婚夫婦が迎える結婚式後の初めての夜のことをさしますが、もともとは時刻を表す仏教語です。夜を初夜、中夜、 後夜と三つに分けた最初の時刻で、寺院では鐘を鳴らして、僧侶が読経をしました。昔は前日の夜半から今朝までをいいましたが、 今日では午後八時から九時頃までを『初夜』といっています。

◆恐竜のスピードはどのくらい?
かって地球上をわがもの顔に動き回っていた恐竜が、実際にはどのくらいのスピードで走ることが出来たかは、今日でもいろいろ意見が分かれていますが? 地上に残された足跡の大きさと歩幅からスピードを推定すると、標準的な推測方法で秒速1メートル〜3.6メートルと言う数字が計算されます。之よりも、 肉食恐竜は秒速8.3メートル〜11.9メートルで走行したのではないかと?いう説もあります。ちなみに、人間の最速は秒速10メートルが少し切れる位です。

◆なぜ競馬にナイターはないのか
プロ野球の人気はデーゲームだけでなく、ナイターもあってこそなのです。カクテル光線の下で缶ビール片手に、グランドで繰り広げられる 熱戦を観戦するのは実にいいものですね。今やスポーツはナイターの時代。夜間あるいは照明の下で行われるスポーツはないとも言われる時代ですがしかし、 海外にはナイター競馬があっても、日本にはありません。馬が鳥目で走れないと走れないというのなら、わかりますが、その理由は。日本の競馬法施工令第四条で 「競争は日の出から日没までの間に行わればならない」と定めているからです。明るい昼間ならともかく、夜の闇の中でやるとなると、 公共の秩序が乱れるというのが其の理由です。

◆安上がりにパーマをかける方法
美容院へ行ってパーマをかけると、結構お金がかかります。パーマをかける料金のほとんどが技術料ですので、一般家庭でも使用できるパーマセットが市販されて いますが、これも一式買い揃えるとかなりの値段になりります。コールドパーマをかけるには、パーマ液とロッドと輪ゴムと紙と手ぬぐいがあれば十分出来ます。 これらも知り合いの美容師さんか美容学校の売店などで分けてむらうとかすると 格安になります。プロの美容師さんはパーマ液を髪につけてすばやくロッドを 巻きますが、素人はこんな事は出来ませんのでまず水で 髪をぬらしてからロッドを巻き後からパーマ液をつけます。この方法ですれば時間を掛けても液の効用は 失われませんので、これなら 一回美容院に行くお金で20回位パーマをかけることが出来ます。

◆電線の小鳥が感電しないのはなぜ
電線に止まっている小鳥を見て、なぜ感電しないのかなと考えた事はありませんか?凧揚げの途中、電線に引っかかった凧を取ろうとして 、 感電死した人間の話を聞いた事は有りますが電線の小鳥が感電したと言う事は来た事がありません。小鳥は、二本の電線にまたがって 止まっているわけではありません。一本の電線だけに止まっているので電気が流れないのです。感電する為には、電気の入り口と出口 がないと感電しませんので もし小鳥が二本の電線に触れていたなら、小鳥の身体を通して電気が流れ感電するでしょう。また、一方が 電線で片方が地面に触れていても電気が流れ感電します。

◆ストーブの置き場所は窓際が良い
冬の室内の快適な温度は摂氏18〜20度といわれますが、対流式のストーブの場合室温が一定になることはありません。 室内を快適な温度にするにはどうしたらいいのか?室内で一番温度が低いのは窓際ですので、ストーブを室内の中央や壁際に置くと 暖められた空気は天井を伝わって、 窓際に流れそして冷やされて空気は足元に流れますので「頭熱足寒」になりますので、ストーブを 窓際に置くと冷たい空気は暖められて上昇して、天井、壁を 伝わり足元に降りて来ますので、室内は快適な温度に保たれます。

◆学校の掃除はなぜ生徒がするのか?
禅宗のお寺では、境内の何処を見てもチリ一つありません。早朝に、僧がきれいに掃除をします。禅宗では、掃除を修行の一つと考えていて、薪拾い、 野菜作りと合わせて作務と呼んでいます。日本をはじめ、中国、ベトナムなど佛教国の 学校では、校内の掃除を生徒にさせています。佛教の影響で社会学習の一環で と、とらえているからです。佛教の影響のない、欧米などのは学校は、校内掃除の専門の掃除人がやるものと、という考えがあるのです  

◆地中海は世界に八つもある
地中海と言えば、ニースの白浜やエーゲ海の碧を、誰もが思い浮かべれるでしょうが?「地中海」は固有名詞ではありません。「地中海」とは一つ又は複数の 大陸に囲まれ大きな内海で狭い海峡によって外洋とつながっている海のことと定義されていますので、世界には次の「地中海」があることになります。 北極海、オーストラリヤ・アジア地中海、アメリカ地中海、ヨーロッパ地中海、 ハドソン湾、紅海、バトル海、ペルシャ湾と八つあるということになります。

◆扇風機が冷蔵庫に?
急に冷たいビールを飲みたくて、冷蔵庫にビールが入っていないとき、冷水で絞ったタオルをビール瓶に巻きつけ、扇風機の強風をあててください。 あわてて冷蔵庫に入れるより、直接あたる扇風機の風がビール瓶を速く冷やします。 このほう方法知っていれば、冷蔵庫にビールが入っていなくてもあわてる事は ありません。 ビールの飲み頃は10度〜15度位です、冷やしすぎると泡立ちが悪く、味も悪くなりますので注意しましょう。

◆衣類の静電気をを防ぐには?
下着やセーターなどを脱ごうとして、パチパチと火花が出て驚いたり、また、スカートやスボンが足にまつわりついてこまったりすることが有ります。 これはいずれも、摩擦により生じた静電気が、水をはじく合成繊維の為に帯電したのが原因で起きるのです。予防するには、柔軟仕上げ 剤を使えば簡単です。 柔軟剤の主成分は、陽イオン界面活性剤で、やや親水性があります。そのため、静電気は柔軟剤の水分を伝わって 放電されてしまいます。

◆なぜ、マンホールのフタは丸いのか?
下水、地下ケーブルなどんの作業員が出入りする為のマンホール。このフタは、どこのものもなぜか円形。正方形や長方形、あるいは 三角形でもよさそうな物ですが ・・・。マンホールは出入りする為だけではなく、中で作業をしなければならないことが有ります。 この時、万一フタが落下すると危険です。 さて、円形というのは絶対にマンホールの穴からフタが落ちない形状なのです。なぜなら、円の直径は何処を計っても同じ。穴よりフタの直径が大きければ、 フタが穴の中に落ちる心配はありません。ところが正方形や長方形、三角形は穴の最大の直径の方がフタの部分的な直径より大きくなり、 フタがずれ落ちることがあるのです。

◆ビンの中身が一杯に詰まっていないにのはなぜ?
ジュースや酒類のビンを見ると、中身が口元まで一杯に詰まっていなくて、空気の隙間が有ります。これにはわけがあります。 ビンの 中身が一杯に詰まっていると危険なので、わざと少なくしてあるのです。中身の液体は外気の温度で暖められると膨張してビンが破裂するおそれが有ります。 空気の隙間があると、この空気が収縮してクッションの役目をするのでビンは破裂しないのです。

◆静岡には新幹線という地名がある
昭和39年、東京オリンピック開幕の前に、日本で始めての高速鉄道である東海道新幹線が開通しました。新幹線が走る丹那トンネルの三島側出口周辺、 正確に言うと静岡県田方郡函南町には、何と「新幹線」と言う地名が有ります。新幹線計画というのは戦前からすでにあり、昭和15年に、一度着工されました。 工事は難所である静岡県の新丹那、日本坂トンネルから始められました。しかし、 やがて太平洋戦争が始まり、工事は中止。このときの工事関係者が住んでいた 土地が「新幹線」と呼ばれ現在でもその名称が残っているのです。 ここでは、新幹線の上を新幹線が走っているわけです。

◆不思議な惑星 (1年より1日のほうが長い)
地球は、24時間(1日)で1回転しやく365日(1年)で太陽の回りを1週しています。惑星自体が1回転するのに要する時間を、自転周期、惑星が太陽の回りを 1周するのを、公転周期といいます。地球の場合、自転周期が24時間で、これを1日とすると、公転周期は365日となり、これを1年としています。 ところが、地球の内側を回っている金星は、自転周期が約243日なのに対して、公転周期は約225日ですので、金星は1年より1日のほうが 長いのです。 自転速度があまりにも遅いためこの様な現象が起こってしまいます。地球に住んでいる私達には考えられない事ですね。

◆県庁と県庁所在位置地名がなぜ違うところがあるのか?
県庁と県庁所在地名とが同じ県とそうでない県があります。実はこれ、明治政府の意地悪なのです。明治4年、新政府は廃藩置県を行いました。 その時に、維新で官軍に属した藩と佐幕に属した藩、もしくは日和見をきめ込んだ藩とを、一目でわかるように区別しました。つまり、 官軍は県名と県庁所在地名を同じにし、佐幕側は県名と県庁所在地名を不一致としました。 なかには、佐幕側だった福島県や山形県などのように、 佐幕でありながら県名と県庁所在地名が一致している県もあります。 これは、最大の城下町だった合図若松、米沢を故意に県庁所在位置から外し、 県勢を分散させようとしたのです