西明寺 さいみょうじ
愛知県豊川市八幡町寺前
平安時代、三河守大江定基が愛妾力寿姫の死を悲しみ、庵を営み六光寺と名づけ、冥福を祈ったのが始まりとされる。
鎌倉時代に入り、北条時頼が出家して最明寺入道と名乗り、この地を訪れた際に、最明寺と改称、禅宗寺院となった。
戦国時代の永禄5年(1562年)、徳川家康が八幡砦における今川氏との戦いの際、当寺に立寄り、空腹をしのいだ恩雇を深く感じ、 本尊阿弥陀如来の西方浄土に因んで最の一字を西と改め、西明寺となった。

            

  西明寺
西明寺の立派な山門
  西明寺
西明寺の鐘楼      
  西明寺
西明寺の本堂
  愛知県豊川市八幡町西明寺付近の地図です。
地図をクリックするとGoogleの地図が見られます。