NO159  二俣城址
 標高90メートルの台地の上に築かれた二俣状は、北側から北曲輪・本丸・二之曲輪 蔵屋敷・南曲輪がほぼ一直線に配置されている。
NO158  今月も月に・・・
 江戸時代・三河国設楽郡内幕府領の月村として、明治2年幕府から重原藩領に転ずる。
NO157  月に・・・日帰り旅行? 
 竜川伊呂波加留多多には「源氏の落人 月の里」とうたわれている。
NO156  掛川市安養寺運動公園とおへそ山
 公園内に「おへそ山」名付けられたユニークな形のモニュメントがあり地域地伝わる昔話が有ります。
NO155   佐久間ダムと新豊根発電所
 電源開発 新豊根発電所は、天竜川中流部に建設された自流併用の混合揚水式発電所である。
NO153   澤野医院記念館
 澤野医院記念館は、享保12年(1727)年に作られた「山名郡川井村差出明細帳」には、本道(内科)医としてその名が残された。
NO152   掛川ステンドグラス美術館
 19世紀イギリスのステンドグラスを中心としたコレクションを展示する日本で初めての、そして世界的に見ても大変珍しい美術館で、 ステンドグラス約70点余りを常時公開しております。
NO151   ねむの木村
 ねむの木村(ねむのきむら)は、静岡県の掛川市郊外にある社会福祉法人ねむの木福祉会及び学校法人ねむの木学園が運営する施設群の総称。
NO150   朝の歩きの時の花
 ブログ「朝の6000歩」の時に花や色々珍しいものを、写真に収めてきますが、ブログに載せらなかった 写真をここで紹介しようと思います。
NO149   万葉公園・不動寺・県立森林公園
 日曜日(3月27日)の朝刊に万葉森公園で「ヒトリシズカ」が咲き始めましたとの事で、急遽28日に出かけ写真を撮りりました。
NO148   コロナでお休み
 
NO147   清岳向山湿原
 清岳向山湿原 「清岳向山湿原」は水田化により消滅し「大野原湿原(約50ha)」の一部が残ったもので、1〜2m程の泥炭(pest)が堆積しています。
NO146   正宗寺
 臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は嵩山、東三河四郡弘法大師1番霊場
NO145   久能山 東照宮
 徳川家康公は、晩年は大御所として駿府城に在りましたが、元和2年(1616年)4月17日、波乱に満ちた75年の生涯を閉じられました。
NO144   知多 光明寺
 奈良時代、元正天皇の御代(715)須佐の漁師の網に仏像があがりました。 その漁師は草庵を建てその仏像を安置しました。
NO143   知多 野間灯台
 美浜町のシンボル的な存在の野間灯台は正式名称を「野間埼灯台」と言い、大正10年(1921年)に設置された高さ18mの愛知県最古の灯台です。
NO142   知多 神前神社
 神前神社は、神倭磐余彦命(かむやまといわれひこのみこと)=神武天皇を祭神とする神社です。
NO141   知多 洗い観音 宝珠寺
 観音さま(聖観世音菩薩)はあらゆる人の苦しみ、悲しみをお救い下さる仏さまです。
NO140   願成就院
 源頼朝の奥州攻めの成功を祈って、北条時政が建立した寺院。次第に北条氏の氏寺的性格を強く持つようになり、 二代執権北条義時や三代執権北条泰時によって堂塔が整備され、浄土様式の壮大な寺院となっていきました。
NO139   新城市 川売の梅花
 11戸の農家が南高をはじめとした7品種の梅を約1500本植え育てています。農家は梅に囲まれるように点在し、山間の傾斜地に広がる満開の風景は、 まさに現代の桃源郷といえます。
NO138   掛川市 粟ヶ岳
 粟ヶ岳(あわがたけ)は標高532m、山麓は茶畑に囲まれ、山頂には神社や休憩所があり、放送通信設備の塔が林立する。 観光あるいはハイキングで山頂は賑わう。
NO137   赤岩山 赤岩寺
 行基菩薩が聖武天皇の願いを受けて神亀3年(762年)に開いたと言われ、後に、高野山明王院の末寺となり鎌倉時代に入り、 源頼朝が選んだ三河の名刹七ヶ寺の一つとなりました
NO136 日本平夢テラス
 「日本平夢テラス」は、静岡市の日本平山頂に建つスタイリッシュな展望施設。
NO135 新城 不っ田の七滝
  不っ田の七滝は最近までは上水道の水を上流から採っていましたが、水源を変えたので 地域活性化の起爆剤にしようと東海自然歩道と一緒に最近整備された滝です。
NO134信州阿南町 曹洞宗医王山開昌寺
  裏切りや策略が日常茶飯事だった戦国時代は、血生臭い事件の連続です。下条氏だけを見ても、内部抗争に乗じた徳川家康の策略で最後は破滅の道へと 歩まされています。
NO133
  新城 医王寺
長篠山医王寺は永正11(1514)年に創立され、曹洞宗で薬師如来を本尊とし、克補契嶽大和尚によって開山された寺院です。
NO132
  東栄町 長泉院
「徳川三代将軍家光公より慶安二己丑年八月十七日附、御朱印寺領 地七万石餘を賜る」
NO131
 豊川市 砥鹿神社
東海の総鎮守砥鹿神社は大己貴命(おおなむちのみこと)大国さまを祀る 旧国幣小社で東海地方の総鎮守の神として各方面から篤い崇敬をいただいています。
NO130
 新城市 黒瀬庄野ノ沢緑地
黒瀬庄の沢湿原は0.7haの放棄水田が20年にわたって放棄され、湿原に戻ったものである。
NO129
  川根 智満寺
山号は千葉山、寺号を智満寺、千手観音菩薩像を本尊としています。
NO128
 伊豆 狩野城址
元信は画界に狩野派と称する流派を打ち立て一世を風靡するに至りました。武人狩野氏の末裔である絵師狩野派は、絢爛たる画風と共に、今に輝いています。
NO127
 二川山 松音寺
江戸時代には、黒印二石を受け、その格式はかなり高いものでした。
NO126
 龍山町 秘密村
浜松市天竜区龍山町の山奥、またそのもっと奥にひっそりとたたずむ世界に開かれた村、それが秘密村です。
NO125
 大室山 さくらの里
約40000uの広大な敷地に約40種類・1500本の桜が植えられている「さくらの里」
NO1124
 塩の道 青崩峠
NO123
 国立公園城ケ崎
全長48m×高さ約23mの「門脇つり橋」
NO122
 大慈山 済廣禅寺
別名、榧(かや)寺と呼ばれ天然記念物に(静岡県)指定されている榧の大樹が有名だからなのです
NO1121
 信州遠山郷の紅葉
南信濃(遠山郷)は、静岡県と長野県の県境で毎年行われている、「国盗り合戦水」で窪町と南信濃綱引きが行われる、兵越峠境にした南信濃一体を言う。 現在三遠南信道路が工事中で・・・近い将来は峠越えをしなくても、飯田市外に出かける事が出来そうです。
NO120
 田原城址
田原城は現在の愛知県田原市田原町巴江にあって、海に面した小さな丘に築かれた城である。
NO119
 天長山 国清寺
寺伝によれば、南北朝時代に畠山国清が国清寺開いたと伝えられている。
NO118
 三保ダム(丹沢湖)と箒スギ
酒匂川支川河内川の山北町神尾田地点に多目的ダム(三保ダム)を築造し、洪水調節及び上水道用水の確保を行うとともに、 エネルギーの有効利用を図るため発電を行っています。
NO117
 陽谷山 正覚寺
甲斐源氏始祖新羅三郎義光公の菩提を弔うため逸見冠者刑部三郎義清公に依て創立、当初は天台宗に属し高根町村山北割朝日山にあったが 永享2(1430)年甲斐源氏の館跡である現在地に移転曹洞宗に改宗。
NO116
 海光山 佛現寺
本堂には「伊東温泉七福神」の1である「毘沙門天像」や、「逆さ曼荼羅」で知られる「厄除曼荼羅」が安置されています。 境内には「仁王門」「常経殿」「紫雲殿」「多宝塔」「津波慰霊碑」等と伽藍が立ち並んでおります。
NO115
 富士山 かぐや姫ミュージアム
富士市立博物館は、平成28 年4月に耐震リニューアル工事して、富士山かぐや姫ミュージアムとして生まれ変わりました。
NO114
 富士山本宮 浅間大社
本殿は二重の楼閣造で浅間造りと称し其の構造は他に例がありません。特別保護建造物に指定され以後国宝又は重要文化財です。
NO113
 河口湖 妙法寺
明治19年12月妙法寺は大火災に遭い庫裏・本堂・番神堂等を消失し、永い年月を要して再建復興され、現在に至っている。
NO112
 木曾 味噌川ダム
ダム湖にはヤマトイワナが生息する。奥木曽湖はダム湖百選に選ばれている。
NO111
 木曾 藪原神社
藪原神社は、天武天皇9年に、三野王が勅使として巡視を行った際に勧請したのが最初と言われている。 そのため、熊野社、熊野大権現、熊野大神宮とも呼ばれたと言う。
NO110
 伊豆実成寺
東光山実成寺は静岡県伊豆市柳瀬にある日蓮宗の寺院です。実成寺実成寺の創建は正安3年(1301)、日尊上人(日蓮上人の孫弟子)
NO109
 河口湖のラベンダー
河口湖のラベンダーの見ごろは、6月中旬から7月中旬です。ハーブフェスティバルのラベンダーを出来れば一番の見頃に見に 行きたいですよね?ラベンダーにも、早咲きと遅咲きがあるようで、行く日が多少ズレても、充分楽しめると思います。
NO108
 四谷千枚田の秋
千枚田は実際には、1,296枚の棚田で、1枚平均の広さは0.9アールです。現在は39戸の人が850枚を耕しております。 (平均21枚)、1戸で62枚耕している人が最高です。
NO107
 諏訪湖間欠泉センター
温泉掘削中の昭和 58年に噴出した間欠泉は高さ 50メートルまで自噴し、当時は世界第 2位の高さとうたわれました。この間欠泉を観光利用する目的で平成2年に 間欠泉センターが開館しました。
NO106
 弥彦神社と小野神社
小野神社・矢彦神社は、長野県にある神社。小野神社は長野県塩尻市、矢彦神社は長野県上伊那郡辰野町に位置する。 両社は同じ社叢に隣接して鎮座しており、 かつては1つの神社であったと伝えるが、現在は別の神社である。
NO105
 蓮着寺
弘長元年(1261年)日蓮大聖人が鎌倉幕府に捕えられ流刑になり、 俎岩(まないたいわ)の上に置き去りにされました。 幸いなことに大聖人は通りかかった舟守弥三郎の小船に助けられました。
NO104
 野間大坊
野間大坊は南知多の地で、鎌倉幕府を開いた源頼朝が寄進した念持仏を本尊様とし、豊臣や徳川の庇護を受け、守られてきました。 源頼朝が本尊様に願い続け、 祈願を達成したことから、祈願成就の寺として今に至ります。
NO103
 郡上八幡博覧館と円空岩
大正9年に建てられた旧税務署を、当時の外観はそのままに利用した、現代とレトロが融合したミュージアムです。博覧館の名称は「博物館」と 「博覧会」との合成語です。
NO102
 法城山 極楽寺
現在の本堂は元禄4年(1691)に造営されたもので、木造平屋建て、入母屋、平入、桟瓦葺(元茅葺)、桁行17.27m(9間半)、梁間16.40m(9間)、 外壁は真壁造り白漆喰仕上げです。
NO101
 伊豆四季の花公園
伊豆の城ヶ崎海岸の中心にある公園。日本原種など約230種類3000株の紫陽花が楽しめる「あじさい苑」では、 例年5月下旬〜6月下旬まで「城ヶ崎あじさいまつり」を開催。
NO100
 木曽の桟
木曽の桟というのは、対岸に見える断崖絶壁のに木曽川に沿って作られた木の桟道のことを表しています。(対岸に掛けられた橋ではありません)
NO99
 木曽の「清水寺」岩出観音
一人の威厳ある馬上の侍が馬の沓を求めました。 折り悪く片足分しかなかったのでその旨を侍に伝え、不足分を早速作り後から追いかけて渡しました。侍は喜んで代金を渡そうとしました。 しかし、老父はその侍の尊容に打たれて代金を辞退しました。すると侍は傍らにあった木片を取らせ「馬頭観世音」と書いて老父に渡し、 「必ずこれを信仰せよ。後日利益があるであろう」
NO98
 鐘山慈恩護国禅寺
明治26年 八幡町を襲った集中豪雨による裏山崩壊で、山門を残し、伽藍は全て埋没。 明治天皇より片岡侍従を使わされ、被災のお見舞いを賜る。 現在の本堂・書院は、明治29年に再建。庫裏は平成27年に改築された。
NO97
 高山国分寺と東本願寺高山別院
樹齢1,200年を超える大銀杏と並び、三重塔がそびえる境内には高山城から移されたといわれる鐘楼門や、1,200余年前の創建当時の塔礎石などがあります。 本堂は室町時代の建立で本尊には薬師如来坐像等が安置されてます。
NO96
 郡上八幡城
青山氏7代の青山幸宜が藩主の際に明治維新を迎え、廃藩置県により廃城となっています。廃城の翌年、石垣のみを残し城は取り壊されています。 現在の天守は、大垣城(当時)を参考に昭和8年(1933年)に再建されています。模擬天守としては全国的にも珍しい木造です。
NO95
 諏訪温泉禅寺
温泉寺(おんせんじ)は長野県諏訪市湯の脇にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は臨江山、本尊は釈迦如来。中部四十九薬師霊場7番札所。
NO94
 石川県來迎寺
9世紀に建てられた真言宗の古刹。12世紀には、穴水町の領主となった長谷部氏の祈祷寺とされました。境内の菊桜は、樹齢600年を超え、 石川県の天然記念物に指定されています。
NO93
 中山道 馬籠宿
中山道は江戸日本橋を起点とし京都まで約530kmの道路で、ここには69箇所の宿場がおかれていた。
NO92
飛騨古川の古い街並み  
周囲は3000mを越える北アルプスや飛騨山脈などの山々に囲まれ、総面積792.53平方キロメートルの約93%を森林が占めています。 年間を通しては、平均気温11度で四季の移り変わりを肌で感じることができ、とても自然に恵まれた地域です。(飛騨市役所HPより)
NO91
精進湖の富士山と北口本宮冨士浅間神社  
精進湖(しょうじこ)は、山梨県南都留郡富士河口湖町にある湖。富士五湖のひとつで、 西から2番目、東から4番目にあたる。
NO90
 中部山岳国立公園 栂池自然園
標高1,880mの山腹に広がる栂池自然園は、総面積100ヘクタール、一周約5.5kmの遊歩道が設けられ、気軽に楽しめるトレッキングコースです。
NO89
 石廊崎
伊豆半島最南端の岬で相模湾と遠州灘の怒濤を受ける絶壁、その海岸線の多くは、海底火山から噴出した火山灰や溶岩からできているため、 海の中に岩山が見られ、それらは長年の波の浸食によって険しい地形になっています。
NO88
 箱根湿生花園
箱根湿生花園は、湿原をはじめとして川や湖沼などの水湿地に生育している植物を中心にした植物園です。
NO87
 中山道 福島宿
中山道木曽宿、木曽川をまたいで発展した宿で、川の東側には山村代官所があり西側には山村代官屋敷があります。
NO86
 城ケ崎文化資料館
レトログッズと伊豆高原(八幡野)周辺の郷土資料を集めた博物館です。
NO85
 櫻山八幡宮
聖武天皇の御代(8世紀)諸国に八幡信仰が栄え、往古は数百本の桜樹が花を競い境内はいっそう整えられたとも言われる。
NO84
 木曽 萬松山興禅寺
木曽家と木曽代官山村家代々の菩提寺で、境内の裏門を出ると墓所があります。
NO83
 木曽義仲館と徳音寺
木曽義仲が母小枝御前を葬った寺で、一族の菩提寺。境内には義仲・巴御前らの墓があります。 四季を通じて様々な趣ある様子が見れ、木曽八景の一つ「徳音寺の晩鐘」にも数えられています。
NO82
 木曽 御料館
「御料館」は木曽町の建物で、文化財でもあります。この建物ですが、もともと宮内省御料局、後の帝室林野局の木曽庁舎でした。
NO81
 須原宿 定勝寺
須原宿にある国指定の重要文化財の定勝寺は、木曽路の中でも最古刹です。嘉慶年間に木曽家十一代の源親豊が木曽川畔に創建しました。
NO80
 下田八幡神社と大安禅寺
ここで神を敬い信仰する人が祈れば必ずそれに応えられた。その後、長き歳月を経たが、朝比奈家二代が下田領主であった時、「正八幡宮は下田の鎮守本社である。」
NO79
 下田 八幡山 宝福寺
永禄2年(1559)11月、信長の圧迫をのがれ、本願寺第11代顕如並に法孫釈了善、真言を改め開基。 文久3年1月16日、宝福寺に滞在中の山内容堂に 勝海舟が来山し、坂本龍馬の脱藩の罪の許しを乞い、許される。当日、龍馬は町の旅館にあって、その朗報を待っていた。
NO78
 中山道奈良井宿
奈良井宿は、中山道中67宿中江戸側の板橋宿から数えて34番目、京都側の森山宿から数えて34番目にあり中山道のど真ん中にあります。
NO77
 伊豆大室山
「山焼き」(大室山の山焼きは山の保全と、良質なカヤを採取することを目的として始まったといわれています。
NO76
 河津カーネーション見本園
かわづカーネーション見本園には、新品種を試験栽培している特別棟を含め、3棟のビニールハウスがあります。ハウス内なので冬でも暖かく、 雨に濡れずに色とりどりのカーネーションを見ることができます。
NO75
 三保の松原と富士山と清水灯台
名勝「三保松原」は、静岡県静岡市清水区に位置し、駿河湾に突き出た三保半島の海岸線に沿って7kmにわたり約5万本のクロマツが茂る松原です。
NO74
 あわしまマリンパーク
淡島水族館は、「淡島の海」をテーマにした水族館で、淡島の周りの海で生活している生き物たちを展示飼育しています。
NO73
 半田レンガ建物と新美南吉記念館
明治時代に建てられたレンガ建造物としては日本で五本の指に入る規模を誇りました。
新美南吉は童話「ごんぎつね」の作者として知られていますが、その他にもたくさんの童話や童謡、小説、戯曲、俳句、 短歌などを書き残しています。
NO72
 修善寺虹の郷
同園は伊豆半島の主要な温泉街の一つを有する修善寺温泉の中心から1.5kmほど 離れた山稜にあり、園内にはイギリス村、カナダ村などのテーマで施設および庭園が設けられている。
NO71
 治部坂高原スキー場のコスモス
植えられているのはスキー場のゲレンデで、広さは8ヘクタール。運営する治部坂観光が、夏場も観光スポットにしようと 「100万本のコスモスガーデン」として5年前に花畑にした。
NO70
 河口湖 富士御室浅間神社
白川郷・五箇山の合掌造り集落は、飛騨地方の白川郷と五箇山にある合掌造りの集落で、1995年12月9日にユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されました。 現在は「世界遺産白川郷合掌造り保存財団」 などがその保存にあたっています。
NO69
 世界遺産 白川郷・五箇山
白川郷・五箇山の合掌造り集落は、飛騨地方の白川郷と五箇山にある合掌造りの集落で、1995年12月9日にユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されました。 現在は「世界遺産白川郷合掌造り保存財団」 などがその保存にあたっています。
NO68
 下呂温泉 醫王霊山 温泉寺
下呂には昔、湯ヶ峰から湧き出した温泉が突然止まってしまい村人が困りはてていた時、 薬師如来の化身といわれる白鷺が舞い降りて、新しい源泉を村人に知らせたという伝説があります
NO67
 黒部ダム
黒部ダムは石原裕次郎主演の映画「黒部の太陽」に描かれた事でも有名です。昭和31年から始まったダム建設には当時の金額で513億の 巨費が投じられ、延べ1,000万人もの人手により、実に7年の歳月を経て完成しました。
NO66
 岐阜県高山市古い街並み
飛騨高山とは、岐阜県北部にある高山市のことで、飛騨地方の中心にあるため、一般に『飛騨高山』と呼ばれています。旧高山市中心部は江戸時代以来の城下町・ 商家町の姿が保全されており、その景観から「飛騨の小京都」と呼ばれています。
NO65
 知多半島と半田市の観光
南知多町は三河湾国定公園、と南知多県立自然公園に指定されており、名所、旧跡、文化財、祭りなど観光資源は豊富にあります。 半田市を代表する「ごんぎつね」などの童話作家、新美南吉 の縁の地など、文化・歴史的な見所がたくさんあります。
NO64
 秋葉街道の雪と野瀬地区の土蔵群
長野県伊那市長谷市野瀬405番地1桜で有名な高遠(たかとう)から車で15〜20分程秋葉街道(今はバイパスが出来ています)を山間に入りますと、 野瀬地区に着きます。
NO63
 身延山久遠寺
日蓮宗総本山として知られ、年間を通して多くの参拝客でにぎわう。境内のシダレザクラも有名で満開の花は見事。信玄公は自署を加えた法華経を奉納。 関銭免除など日蓮の命日法要参拝者を優遇したと伝わります。
NO62
 兵越峠と下栗の里の紅葉
下栗の里は、南アルプスを望む飯田市上村の東面傾斜面にある標高800m?1,000mの地区です。最大傾斜38度の傾斜面に点在する耕地や家屋は、 遠山郷を代表する景観を作りあげています。平成21年には「にほんの里100選」にも選ばれました。
NO61
 妻籠の宿
江戸と京都を結ぶ中山道は、山深い木曽路を通ることから木曽街道ともよばれていました。中山道六十九次のうち江戸から数えて四十二番目の宿場となる 妻籠宿つまごじゅくは、中山道と伊那道が交差する交通の要衝として古くからにぎわいをみせていました。
NO60
 蓼科御泉水自然園
長野県が明治100年記念事業第一号として開設した自然園。蓼科牧場からゴンドラリフトで約5分の場所にあります。 園内はペットとご一緒にリードをつけてご入園いただけます。
NO59
 神祇大社
この神社は伊豆ぐらんぱる公園の反対側に鎮座しております。観光地らしく綺麗に掃除も行き届き明るく清潔な神社です。 参道の階段を上って振り返ると海が見え、境内には象形文字の刻まれた敷石が60個ほどあり、それをよく踏むと良いのだとか…言われております。
NO58
 諏訪 高島城と護国神社
高島城は諏訪湖に浮かぶ「浮城」といわれている。1598年に、日根野織部正高吉が設計し、完成したもの。明治時代に撤去されたが、昭和45年春に再建復興している。 現在の本丸には3層の天守閣があり、二の丸跡は庭園となっている。眼下には諏訪湖が広がり、遠く、富士山・八ヶ岳・穂高槍を遠望できる。
NO57
 長野 松本城
松本城は、三重の水堀に囲まれています。内側から「内堀」、「外堀」、「総堀」と呼んでいます。 ただし、本丸の北側では内堀が外堀と接続していて外堀と一体化しています。
NO56
 諏訪大社 本宮
諏訪大社(すわたいしゃ)は、長野県の諏訪湖の周辺に4箇所の境内地をもつ神社です。信濃國一之宮。神位は正一位。全国各地にある諏訪神社総本社であり、 国内にある最も古い神社の一つとされております。
NO55
 伊豆・三津シーパラダイス
静岡県で最大の水族館。古くより海獣の展示とショーではとても有名です。日本に初めてラッコを入れたのはこの水族館だし、 セイウチの飼育もここが初めてだったはずです。
NO54
 山梨県立フラワーセンター ハイジの村
アニメのオープニングで大きなブランコに揺られるハイジや物語の舞台マイエンフェルト、アルムの山も完全再現!
NO53
 玉泉寺と了仙寺
安政3年8月5日(1856.9.3)ハリスは、この日よりサンジャシント号をはなれ玉泉寺に入る。ここにわが国における最初の米国総領事館が開設された。
NO52
 河津七滝ループ橋
国道414号線、七滝大滝温泉への 入り口にある河津七滝ループ橋総延長1.1km、高さ45m 直80mの 巨大な2重のループ橋です 地震による土砂崩れの教訓を生かして 採用された
NO51
 地蔵寺
本尊延命地蔵願王菩薩像の体内には、さらにもう一つの本尊によく似た菩薩像がやどされています。
地蔵菩薩は、生まれてくる子供を護り、短命、若死にの難を免れさせてくれると言います。
NO50
 反射炉と江川邸
案内のパネルによると、江戸末期に作られたものとのこと。白っぽい耐火レンガを積み上げた高さ16メートルに及ぶ煙突が4基、 競うように天を衝いていました。
NO49
 日本大正村
明治末期の建物で木造百畳敷き一部4階建て、手動のエレベーター付きの当時としては巨大で貴重な建築物です。
NO48
 トヨタ鞍ヶ池記念館
トヨタ鞍ヶ池記念館は、トヨタ車生産台数累計1,000万台達成を記念して、昭和49年(1974)9月に竣工しました。
NO47
  石和温泉んと富士花鳥園・富士山
石和温泉旅館からの石和温泉の夜景
NO46
 松平東照宮
平八幡宮ともよばれ、松平家と地元の氏神として親しまれている。境内の松平家屋敷跡には産湯の井戸があるが、 この水は家康誕生のときも使われたといわれている。
NO45
 朝霧湖(大島ダム)
朝霧湖宇連川(大島川)を堰き止めてできた人工湖で、ナゴヤドーム7杯分。堤防の長さは160m、高さは70m弱。 ダムの高さを越え、自然に流れ出すさまは流水スライダー。
NO44
 南知多の旅
知多半島の先端部である師崎(もろざき)地区は昔から尾張国の支配者との関係が深く,祭神は建稲種命(たけいなだねのみこと) で尾張氏の祖先とされている人物であることからも分かる。「延喜式」(えんぎしき)にも知多三座の一つとして名を連ね, その社殿こそ小さいものの祭典には勅使の奉幣があるなど,重要な官社としての待遇を受けていた。
NO43
 元善光寺
元善光寺(もとぜんこうじ)は長野県飯田市座光寺にある寺。山号は定額山。元善光寺と名付けられる前は坐光寺 (ざこうじ)と呼ばれていた。本尊は善光寺如来。
NO42
 修禅寺、常連の滝、下田博物館
浄蓮の滝 伊豆半島のまん中に位置する伊豆市天城にある「浄蓮の滝」は日本の滝100選の ひとつでも有り四季を通じて多くの観光客・ハイカーで賑わいます。 また石川さゆり「天城越え」の歌に登場することで多くの人に知られ親しまれております。
NO41
 足助神社と町並み
昔、街道の宿場町として栄えた足助宿の面影を今に残す町です。白壁の土蔵や、格子戸、黒い板壁など、昔ながらの建物が残されております。
NO40
 吉良歴史民族館
吉良歴史民俗資料館には岩場古墳から見つかった出土品などが展示されています。
NO39
 遠山郷の旅
テレビで引っ越しサカイのコマーシャルで、有名になりました旧木沢小学校の木造校舎です。   
NO38
 ヘブンスそのはら〜富士見台高原
富士見台高原からは北アルプス、南アルプス、恵那山等を一望。山麓駅(標高800m)から山頂駅(標高1400m)までの2500mを、 12人乗りロープウェイ( 約10分)で結んでいる。春の水芭蕉に始まり秋の紅葉まで、四季折々の自然が楽しめる。
NO37
 三州足助屋敷
紅葉で有名な香嵐渓の一角に三州足助屋敷入り口の看板、ここからは時代スリップ・・・昭和初期〜中期に戻ったような感覚になりました。   
NO36
 四谷千枚田
四谷にある千枚田。鞍掛山のふもとの急斜面に850枚もの棚田がひろがる。日本の棚田百選に選ばれている美しい棚田です。
NO35
 城宝寺
渡辺崋山の菩提寺として名高い寺。山門内には崋山の句碑が建てられている。また、本 堂奧の崋山霊牌堂の天井画は有名。 山門わきには通称穴倉と呼ばれる城宝寺古墳が ある。
NO34
 音戯の郷
音戯の郷では、子供から大人までこの聴診器を使い、つけた時から、あなたの耳の感覚はパワーアップされ、今までと違う超感覚人間になります。 それに伴い、見るもの、触れるものなど、五感の全てが、研ぎ澄まされています。
NO33
 田原まつり会館
愛知県田原市田原町にある、田原まつり会館の正面です。何となくまつりに関係ありそうな建物の様子です。
NO32
 大井川鉄道千頭駅とSL
南アルプスあぷとラインの中では最も下流に位置する駅で、大井川鐵道本線・寸又峡温泉バスとの接続駅です。 駅周辺には土産物屋・食堂・観光案内所等もあります。 あぷとラインは千頭駅ホーム6番線からの発車です。
NO31
 熊野の長藤
国指定天然記念物 1本  県指定天然記念物 5本 国指定樹は、境内西北隅に位置し、幹は根本より分かれて二支幹となっている。 根本で約1.8mもある。
NO30
 小国神社のシャクナゲ 遠州森町
小国神社は自然が多く季節季節の花など咲き誇り、私達の目の保養をさせてくれます。今回は、シャクナゲと三山つつじとしだれ桜が見ることが出来ました。
NO29
 伊良子岬の旅
平成10年には思い出に残る灯台として「日本の灯台50選」にも選ばれています。
NO28
 美濃加茂の旅
美濃和紙の紙すきの実演の様子と、昼食に何処緑風荘の食事風景と、美味しい当日のお料理です。
NO27
 長良川鵜飼
長良川の鵜飼は古典漁法を今に伝える岐阜市の夏の風物詩。
NO26
 美濃和紙あかりアート館 岐阜県美濃市本住町1901-3
昭和初期に産業会館として建てられた国の登録有形文化財を利用し、美濃和紙を使った明かりをテーマに、 さまざまな明かりを紹介する施設。
NO25
 うだつの町並み 愛知県美濃加茂市
江戸時代に築かれたこの町は、地域性豊かな意匠や造形をもった伝統的な建造物が密度濃く残り、 特色ある歴史景観が保たれていることから、平成11年5月31日、保存地区に選定されました。
NO24
 井川大仏と絵本の郷
ここ南アルプス井川観光会館“絵本の郷”は、訪れた方々と地域の人々との交流を通じて、 井川の自然や文化を楽しむお手伝いをするための施設です。
NO23
 長島ダム 静岡県榛原郡川根本町地先 
「地域に開かれたダム」として、ダム堤体部の一般開放や貯水池周辺の 施設設置を許可する。
NO22
 榛原郡本川根町 寸又峡温泉
温泉や紅葉はもちろんの事、寸又峡には魅力いっぱいの自然の恵みがあなたをお待ちしております。
NO21
 掛川倉真温泉 真砂館と百観音
掛川の山里深き真砂館!歴史の匂い壮厳なりき掛川市街から北に向かうと、山間に素朴な温泉宿が現れる。
NO20
 スーパー林道天竜線の紅葉
スーパー林道は、天竜・東雲名を起点として、北遠地域を縦断し、水窪ダムに至る総延長52.9kmの林道です。
NO19
 信州(長野県)飯田市リンゴ狩り 
10月12日天気が良いので、思いつきで4歳の孫を連れ長野県飯田市にリンゴ狩りに出かけてきました。
NO18
 古都 京都
9月27日〜28日に中学の同級生の有志のグループと、中学の修学旅行に行った奈良、京都を旅してきました。
NO17
 古都 奈良
9月27日〜28日に中学の同級生の有志のグループと、中学の修学旅行に行った奈良、京都を旅してきました。
NO16
 国民宿舎 奥浜名湖荘  浜松市北区気賀
先日(11月26日)私が所属しておりますパソコンクラブの、親睦会で国民宿舎 奥浜名湖荘に出かけてまいりました。
NO15
 仔猫の古里 龍山町
旅行のページですけど、公私共々大変忙しく旅行に行く時がありませんが、先日お彼岸のお墓参りに故郷へ行ってきました。
NO14
 国民宿舎 舘山寺荘
先日、会社のOB会で舘山寺大草山にある「国民宿舎 舘山寺荘」に出かけてきました。
NO13
 日本平 静岡県静岡市
清水港をクルージングして、日本平の寿司バイキングへおなかもちょうどすいてきたころ、美味しい寿司をいっぱい頂きました。
NO12
 清水港 静岡県静岡市
パソコンクラブの親睦会で、清水港クルージングと日本平寿司バイキングに出かけましたときの様子を2回にわたり 掲載したいと思います。
NO11
 三河 三谷温泉
先日会社のOB会の新年宴会で三河三谷に出かけ・・・新年宴会ですので出発早々から飲み会になりました。
NO10
 飛騨 古川
飛騨古川は飛騨高山と同じく昔の町並みを保存された素敵な町でした。高山は前にも何回か訪れた事がありますが、古川は今回始めて訪れました。
NO9
 奥飛騨温泉と乗鞍
奥飛騨温泉と古川を回ってきました時の様子を掲載してみました。
NO8
 曹洞宗 普光寺
四百年以上前の十六世紀天正五年(1577)在罨儀存和尚(本寺、龍興寺)が開創した地域随一の 古刹である。以前は、大日如来を祀り、 長母寺を本寺とする真言宗だったという。
NO7
 静岡 山葵の老舗田丸屋
前回の静岡浅間神社参拝の帰りに、静岡の名産?山葵の老舗田丸屋の工場見学をして、大崩を通り焼津魚センターにより帰宅しました。
NO6
 静岡 浅間神社
神部(かんべ)神社、浅間(あさま)神社(以上2社同殿)及び大歳御祖(おおとしみや)神社の三社を総称して、静岡浅間神社と申し上げ、 何れもご創立は千古のむかしにさかのぼり、駿河国総社として広く信仰されている。
NO5
 国宝 明通寺本堂
大正10年6月から解体して大修理を行い、 大正12年2月に復元完成。昭和28年新国宝に再指定されました。
NO4
 若狭三方縄文博物館 福井県三方上中郡若狭町鳥浜
若狭三方縄文博物館は, この鳥浜貝塚の紹介をはじめとして、「縄文」をいろいろな方向からとらえることにより、 より多くの皆様に縄文に関心を!
NO3
 北陸福井県三方郡三方町常神
常神のソテツ
NO2
 恵林寺
武田信玄公、柳沢吉保公夫婦の菩提寺甲府市塩山小屋敷
NO1
 夏富士と白糸の滝音止の滝
高さ約25メートル、幅約5メートル水量は富士山への積雪、上流部への降水量等に大きく左右されます。