木曽の桟きそのかけはし

     長野県木曽郡上松町北上条

木曽の桟というのは、対岸に見える断崖絶壁のに木曽川に沿って作られた木の桟道のことを表しています。(対岸に掛けられた橋ではありません) これが火災で焼失したので、尾張藩により慶安元年(1648年)に、当時八百七十五両と言う大金ををかけ、中央部を木橋とした長さ 五十六間(102メートル)に及ぶ石垣を作り上げました。
寛保元年(1741年)には、木橋の部分も石垣にしました。(中央部分の石積みが異なっております。)昭和41年国道19号の改修工事で、 史跡として石垣の一部が保存されることになりました。上部断崖には明治43年のトンネル工法、平成11年に完成した落石崩壊防止の 最新工法の擁壁が見られます。

    写真をクリック頂くと、アルバムで見られます。

  「木曽の桟」

案内標識
  「木曽の桟」

木曽の桟の説明文
  「木曽の桟」

対岸の石垣が尾張藩が作りました木曽の桟
  「木曽の桟」付近の地図です。地図の画像をクリックするとGoogleマップの地図が開きます。