法城山 極楽寺

     長野県木曽郡木祖村大字藪原297−1


極楽寺(長野県木曽郡木祖村)は元亀・天正年間(1570〜1592年)、極楽寺当時の領主古畑十右ェ門正貫が茂林和尚を招いて倉籠の地に創建された古寺です。 当初は大龍山禅林寺と号していましたが、境内地は木曽川に近い事から水害が多く、度々当寺も被害を受けた為、上町裏に境内を遷し「水を去って土と成す」 との理由から法城山極楽寺に寺号を改めています。寛文2年(1662)、藪原宿の大火に類焼し堂宇、記録、寺宝が焼失、これを機に寛文4年(1664) に中町裏に移り、さらに貞享3年(1689)に寺島勘右ェ門から現在地である境内地の寄進を受け、元禄4年(1691)に堂宇の再建が成されました。 その後、アララギ派の歌人達が修養の為に極楽寺に集まるようになり、観音堂が改築された際には格天井の絵画を藤田嗣治が担当しています。
現在の本堂は元禄4年(1691)に造営されたもので、木造平屋建て、入母屋、平入、桟瓦葺(元茅葺)、桁行17.27m(9間半)、梁間16.40m(9間)、 外壁は真壁造り白漆喰仕上げです。

    写真をクリック頂くと、アルバムで見られます。

  法城山極楽寺

指定文化財山門横に石作の寺号
  法城山極楽寺

極楽寺本堂全景
  法城山極楽寺

本堂前の水子地蔵様
  法城山極楽寺付近の地図です。地図の画像をクリックするとGoogleマップの地図が開きます。